Singxer SU-1 クロック(オシレーター)交換
Cristek CCHD-575を日本電波工業のNZ2520SDに交換するためのサイズ変換基板を製作しました。
この2カ所の他にXMOS IC付近にあるものも交換しますので、計3カ所の交換となります。
全域にかけて解像度が増し、滑らかさが感じられます。
劇的な変化とはいきませんが確かな効果はありますので、SU-1を少しでも良くしたい方にお勧めです。
ご希望の方はSU-1カスタマイズの商品ページよりご依頼いただけます。
非常に需要の少ないものを作ってしまいましたので、作業代金が少し割高になってしまいましたことはご容赦ください。
オシレーター交換のみも承っておりますので、ご希望の方はお申し付けくださいませ。
※2018/3/29追記 2018年モデル(DSD512対応版)は換装不可
小型リニア電源 PSU-mini
本日5V用のAC-ACアダプターの試作品が届き、テストを始めました。
これがPSU-miniの全貌です。
グレードの位置づけとしましては、PSU-X1とPSU-R1のちょうど中間にあたります。
トランスのAC-ACアダプターから小型のアルミエンクロージャーに入り、DC出力となります。
電源基板はHFS1100と同じ超ローノイズICを使用したものがベースで、出力電圧は5Vと12Vの二種類、最大1Aとなります。
販売価格を下げるために一般的な平行線を使用したり、エンクロージャーはキャスト製を使用したりと虚飾を廃した地味な仕上りですが、中身はしっかりとしたオーディオ用リニア電源です。
(主な仕様)
・超ローノイズシリーズレギュレーター(TPS7A4700A)
・SBR(スーパー・バリア・レクティファイア)ダイオード
・導電性高分子タンタル固体電解コンデンサ、薄膜高分子積層コンデンサー、積層メタライズドPPSフィルムコンデンサなど高音質パーツを使用
(PSU-miniの用途)
・スイッチングハブ
・ルーター
・ONU(終端装置)モデムなど
・PC用カード(USB、NICなど)
・USBアイソレーター
・DAC、DDC(小型のもの)
・ヘッドフォンアンプ
・USBの外部給電
現在は12V版でSynology社のNAS DiskStarion DS115J(SSD)、5V版をUSB-029H2-RP(USBアイソレーター)でテストしていますが、いずれも非常に良い結果が出ています。
省スペースで高性能な電源をお探しの方、リリースまで今しばらくお待ちくださいませ。
電磁波シールド塗装を試す
弊社においていくつかあるテスト環境のうち、ひとつはQNAP HS-210Dを使用しています。
前回の記事でクロックを交換した結果が良く、弊社のカスタマイズサービスのメニューに入りました。
クロック交換で非常に良い音で鳴ってくれますが、樹脂製パーツにシールド効果を持たせるといいのではないかと考え、試験的に「電磁波シールド塗装」を行ってみました。
使用したのは"銀コート銅粉"入りの塗料で、メーカーの製品説明には「100MHz〜1000MHzの電磁波を遮断する」とあります。
早速各パーツを分解し、シリコンオフで脱脂、マスキングして塗装。
各工程の画像は省略していきなり完成形です。
組み上げ後の筐体の天板側。白っぽい十円玉のような色でシールドされたさまに期待が膨らみます。
自動車の塗装と同じように捨て吹きから仕上げまでインターバルをとりながら塗膜が均一になるように吹き付けます。
特殊な塗料のため金属部への密着が弱いというところで、足付けを行ってプライマーも使用。普通のスプレーよりも吹き付けしにくく、思わぬところで自動車業界にいたころのノウハウが役に立ちました。
特にCPU周辺(ヒートシンクまわり)とストレージホルダーの内側は厚めに仕上げました。
樹脂製の底板もご覧の通り薄い銅色で、乾燥後表面にテスターをあてると導通が確認できました。
試聴してみます。
これは驚きです。全く別物のNASで聴いているかのような力強い音。ボーカルはくっきり浮き立ち、各楽器の分離が良く定位が素晴らしいです。
更に聴き込んでゆくと、S/Nが向上したためか音場の広がりがよく音の響きや余韻が心地よく感じられます。
効果は確実にありますので、例えばIODATA社のRockDiskNextなどの優秀なNASやプラスチック筐体のスイッチングハブ、ルーター(無線の場合はアンテナがあるもの)に施してみるのも面白いかもしれません。
まだまだ検証が必要な部分が多いのですが、今後弊社の製品にも積極的に取り入れてゆきたく思います。
ネットワークキルスイッチ NKS-01 最終検証とアンケート結果
かねてより色々なオーディオ環境でテストを行い検証を重ねてきたNKS-01ですが、今回は兵庫県のH様にご協力いただける運びとなり伺ってまいりました。
オーディオ業界では初となる製品ですからリリースに向けて慎重にいきたい気持ちもありますが、どのような環境においても一定の効果が認められるものであるという確証を得るための最終検証です。
オーディオルームに入るとまず目に飛び込んでくるのが約100年物のウェスタン・エレクトリック社のスピーカー(ウーファー・ツイーター)、GEMのリボンツイーターなどをはじめとした歴史を感じさせる機器群。壁面にスーパーウーファーが埋め込まれていて、チャンネルデバイダーによる4ウェイマルチ構成。
部屋の脇に目をやると、Antelope Isochrone OCX、WEISS MAN301、WEISS ATT202、windowsファイルサーバー×3という現代的な機器が並んでおり、弊社のHFS1100も接続されています。
試聴させていただくと、私の知るウェスタン・エレクトリックとは違い艶やかで解像度も高く現代的なハイファイサウンドです。
今回のテストはオーナーであるH様、オーディオライターの御田照久氏、WAONRECORDS代表の小伏和宏氏、ピアノ講師に録音エンジニアもなさっている神田裕一氏においでいただき、試聴いただきました。
試聴にあたって持ち込ませていただいたNKS-01は4台。
まずはその1台をルーター〜スイッチングハブ間に割り込み、ON/OFFのテストから。
OFFにするとパッと見通しの良い音に変化します。「中域の滲みが減り、見通しの良い音」「もやもや感が晴れて清々しくなる」と皆さんの意見は概ね一致しました。
次に常時接続されているサーバー3台にそれぞれNKS-01を割り込み、1台のみネットワークONの状態に。
ルーターをカットしたときほどの変化量ではないものの効果はあり、先のルーター部分をあわせるとグッと解像度が上がります。
最後に番外編としてシステムエンハンサー(SE2-BP)の試聴。
オーディオ専用アースが工事されている環境でいかほどの効果が得られるのかの検証です。
ここにお手持ちのインシュレーターなどを試してみたり、サーバーの空いたUSBポートにUSBターミネーター(UTX1)を挿してみたりと存分に試聴を楽しませていただきました。
曲名は失念してしまいましたが、H様の「この曲は今朝(お一人で準備をなさっている間)聴いたときと全く違う」との一言がとても印象的で、NKS-01の有用性を再認識することができ大変良い経験になりました。
今回の検証にご協力いただきましたH様、誠にありがとうございました。
さて、HKS-01のモニターにご参加いただきました方々よりお寄せいただいたアンケートを集計いたしました。
アンケートの中で最も重要な『音質の改善』につきまして、72%の方が「改善された」「やや改善された」とお答えいただき、残りの28%の方は「わからない」「変わらない」という結果となりました。
「改善された」「やや改善された」とお答えいただいた方からは
・ノイズフロアの低下による煩さの減少
・低域の伸び(予想外)
・生々しさの向上による音楽のグルーブ、楽しさ感のアップ
・少しS/Nが向上した
・音が滑らかになった
・弱音が聞き取りやすくなる
・埋もれていたニュアンスが聞き取れる
などといったご意見をいただいています。
また、その他改善すべき点や注意すべき点、製品についての説明など今後の参考となるご指摘も多くいただきました。
今回モニターにご参加いただきました方々には改めてお礼申し上げます。
NKS-01のリリースは今月下旬を予定いたしております。ご検討いただいている方、今しばらくお待ち下さいませ。
電源ケーブルの試作(2)
前回ご紹介させていただいた線材を使用した電源ケーブルの試作です。
製品試作一号はこのようになりました。
固定部を保護し負担を減らす目的で肉厚タイプの熱収縮チューブを二重にしてみました。
肉厚のものを使うことでケーブルの固定部が強化されますから、芯線の撚りが崩れにくくなります。
ケーブルの拡大写真。薄いブルーのジャケットが見えます。
実際に機器に取付けてみます。
ちょっと自由度がなさすぎです。肉厚チューブは二重じゃなくても充分なようです。
コンセント側も同じです。ケーブルが立ちすぎました。
試聴してみます。
心なしか以前よりもコントラストが強く感じられ、とても良い傾向です。
再度ケーブル固定部の見直しを行い、製品化したく思います。
仕様としましては、スタンダード(Marincoのプラグ&コネクター)、ハイグレード(JODELICAのプラグ&コネクター)で分けようと考えています。また、オプションでアースの結線の有無をお選びいただけるようにする予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11月は「システムエンハンサー SE2-BP」の15%OFFセールの反響が非常に多く、製作および出荷準備に遅延が生じております。
出荷につきましては、12月中旬頃から順次行ってまいりますので、今しばらくお時間をいただけますよう何卒よろしくお願いいたします。
さて、12月は「アースケーブル BPC-02」が10%OFFとなっております。
弊社がアースライン専用にジャパンファインスチール株式会社へ別注して製作した特別なケーブルです。
PC-triple C+マグネシウムのハイブリッド構造で振動に強く、高解像度を実現します。
機器側との接続には様々な種類の端子・コネクターをご用意いたしております。
この機会に是非お試しくださいませ。
アースケーブル BPC-02(JS PC Audio オンラインショップ)
http://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000078/
- links
-
JS PC Audio Accessories ウェブサイト
JS PC Audio オンラインショップ
JS PC Audio Facebookページ
JS PC Audio ヤフオクブース
JPLAY日本語公式サイト
- JS PC Audio Blogへようこそ
- 日々の業務のことや試作、新製品のご案内から独り言まで色んなことを書いています。
- ad
- Selected Entries
-
- Singxer SU-1 クロック(オシレーター)交換 (03/05)
- 小型リニア電源 PSU-mini (02/02)
- 電磁波シールド塗装を試す (01/24)
- ネットワークキルスイッチ NKS-01 最終検証とアンケート結果 (01/16)
- 電源ケーブルの試作(2) (12/01)
- Categories
-
- ごあいさつ (5)
- お知らせ (65)
- 新商品のご案内 (21)
- 試作・試聴 (36)
- 性能検証・比較 (6)
- お客様のレビュー (15)
- 特注・カスタマイズ (46)
- お寄せいただいたご質問について (4)
- 不具合・改善・反省など (2)
- 音作りのヒント・セッティングなど (2)
- メディア掲載情報 (18)
- 納期に関するお知らせ (16)
- おすすめの製品 (2)
- 試聴環境 (3)
- ひとりごと (29)
- その他 (20)
- 月替わりセール (1)
- Archives
-
- April 2018 (2)
- March 2018 (5)
- February 2018 (2)
- January 2018 (10)
- December 2017 (6)
- November 2017 (6)
- October 2017 (6)
- September 2017 (14)
- August 2017 (5)
- July 2017 (6)
- June 2017 (4)
- May 2017 (5)
- April 2017 (5)
- March 2017 (3)
- February 2017 (5)
- January 2017 (2)
- December 2016 (1)
- November 2016 (6)
- October 2016 (5)
- September 2016 (5)
- August 2016 (6)
- July 2016 (6)
- June 2016 (3)
- May 2016 (9)
- April 2016 (8)
- March 2016 (8)
- February 2016 (10)
- January 2016 (6)
- December 2015 (4)
- November 2015 (11)
- October 2015 (10)
- September 2015 (10)
- August 2015 (10)
- July 2015 (17)
- June 2015 (11)
- May 2015 (18)
- April 2015 (15)
- March 2015 (26)
- Search this site.
- Mobile
-